2020/02/03
カメリアニコティー<富士見町>

お茶のエキスパート カメリアニコティーさんご夫妻が
実店舗をOPENされてから ほぼ一年。
店名は 愛猫の「ニコ」からの命名とか。
この 猫さんの看板が目印です。

OPENから 何度か伺っているのですが
ブログが遅くなってしまい いやはやメンボクなかとです。
(m´・ω・`)m ゴメンナサイ( TДT)ゴメンヨー

さて、店内です。
前面ガラス張りで明るいファーストフロアと、
道路側に一段降りたセカンドフロアに分かれています。
どちらも こじんまりと可愛いテーブル席。
白い壁に 木のテーブルが陽だまりに映えます。

もちろん ニコちゃんも( ・´ω`・ )

ニコティーさんは 実店舗は持たずとも
長い間「お茶屋さん」として 県内外でイベントに出店したり、
カフェや喫茶店に オリジナルティーを提供されたり
長年 様々な活躍を続けてこられました。
全国各地にファンがいて、実力は言わずもがな。( ・´ω`・ )

ちょっと遅い時間のランチ。
ルーロー飯ハーフサイズと中国茶のセットです。
ん~現地の味 思い出します♡
中国茶は ポット付きで何杯でもお替り自由!
ゆっくり過ごすには うれしいサービス(。≧ω≦)ノ

別の日に伺った際のTea Time.
サンザシやナッツが添えられて。

もちろん ニコティーさんオリジナルの各種茶葉も販売されています。
デザインもかわいいの~(´ω`人)♪

いろんな茶葉と掛け合わせて味を楽しめる薔薇茶は
わたしも大好きなお茶のひとつ。
ニコティーさんがブレンドすると こんなに華やか

煎茶 中国茶 台湾茶 紅茶 Etc...
お茶のことなら どうぞご相談ください。
時々レクチャーティーの会も開催されてます。
FBでチェック!!https://www.camellianicotea.com/facebook/
茶葉はもちろん通販もできますが、
ぜひお店で ご夫妻のほんわか笑顔に癒されて頂きたい。
ほんと お二人は 富士見町のエンジェルなのです~
こちらのブログも覗いてね(*^。^*)♪
http://usako62800.naganoblog.jp/
「うさこの冬の北欧周遊記」
https://www.facebook.com/usako628
「うさこ フェイスブック」
カメリアニコティー
富士見町富士見立沢815-67
0266-88-9075
定休日 日、月、第2第4火曜日
https://www.camellianicotea.com/
お茶のエキスパート カメリアニコティーさんご夫妻が
実店舗をOPENされてから ほぼ一年。
店名は 愛猫の「ニコ」からの命名とか。
この 猫さんの看板が目印です。
OPENから 何度か伺っているのですが
ブログが遅くなってしまい いやはやメンボクなかとです。
(m´・ω・`)m ゴメンナサイ( TДT)ゴメンヨー

さて、店内です。
前面ガラス張りで明るいファーストフロアと、
道路側に一段降りたセカンドフロアに分かれています。
どちらも こじんまりと可愛いテーブル席。
白い壁に 木のテーブルが陽だまりに映えます。

もちろん ニコちゃんも( ・´ω`・ )
ニコティーさんは 実店舗は持たずとも
長い間「お茶屋さん」として 県内外でイベントに出店したり、
カフェや喫茶店に オリジナルティーを提供されたり
長年 様々な活躍を続けてこられました。
全国各地にファンがいて、実力は言わずもがな。( ・´ω`・ )
ちょっと遅い時間のランチ。
ルーロー飯ハーフサイズと中国茶のセットです。
ん~現地の味 思い出します♡
中国茶は ポット付きで何杯でもお替り自由!
ゆっくり過ごすには うれしいサービス(。≧ω≦)ノ
別の日に伺った際のTea Time.
サンザシやナッツが添えられて。
もちろん ニコティーさんオリジナルの各種茶葉も販売されています。
デザインもかわいいの~(´ω`人)♪
いろんな茶葉と掛け合わせて味を楽しめる薔薇茶は
わたしも大好きなお茶のひとつ。
ニコティーさんがブレンドすると こんなに華やか

煎茶 中国茶 台湾茶 紅茶 Etc...
お茶のことなら どうぞご相談ください。
時々レクチャーティーの会も開催されてます。
FBでチェック!!https://www.camellianicotea.com/facebook/
茶葉はもちろん通販もできますが、
ぜひお店で ご夫妻のほんわか笑顔に癒されて頂きたい。
ほんと お二人は 富士見町のエンジェルなのです~

こちらのブログも覗いてね(*^。^*)♪
http://usako62800.naganoblog.jp/
「うさこの冬の北欧周遊記」
https://www.facebook.com/usako628
「うさこ フェイスブック」
カメリアニコティー
富士見町富士見立沢815-67
0266-88-9075
定休日 日、月、第2第4火曜日
https://www.camellianicotea.com/
2019/10/18
旅人カフェ<原村>

FBを更新しました。
https://www.facebook.com/usako628/posts/2424543657790562
旅人カフェ
原村17999-1
TEL 0266-78-6993
https://cafe-27620.business.site

FBを更新しました。
https://www.facebook.com/usako628/posts/2424543657790562
旅人カフェ
原村17999-1
TEL 0266-78-6993
https://cafe-27620.business.site
2019/07/22
もぐらカフェ<原村>

FBを更新しました。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2357748287803433&id=1582429152002021
もぐらカフェ
諏訪郡原村南原18674−12
0266-78-8876
定休日 火 水曜日
https://cafe-26335.business.site/

FBを更新しました。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2357748287803433&id=1582429152002021
もぐらカフェ
諏訪郡原村南原18674−12
0266-78-8876
定休日 火 水曜日
https://cafe-26335.business.site/
2018/04/05
はなももcaffe dogrunはなももカフェドッグラン<原村>
うさこさん39日ぶりのログインありがとうございます!
久々にブログを開いたら ↑ の警告が出ましたw
いや、お久しぶりでゴザイマス。。。(-ω-`*)
まったくもって どうしようもないブロガーですみません。
さて 今回は知人のツテを手繰り寄せ、
3月3日にOPENされた 話題のロースイーツカフェへ伺いました。

プレオープン中に伺ったため、まだ雪があります・・・
(これも申し訳ございませんm(__)m
)

建物の右側、
店内の掃き出し窓から大きく見える場所がドックラン。
今頃は わんちゃんたちが走り回っているかしら?
春の陽射しが降り注ぐ店内は 明るく木の目も暖かい。

店舗併用住宅を新築され、
まだまだ 新しく爽やかに青い香りの残るダイニング。
薪ストーブを囲んで カウンターとテーブル席。
隅々まで行き届いた気配りは、押された花の色と同じ匂い。

まずは 低温発酵された冷たい甘酒。
切子硝子に映えます。

ランチ。
月替わりプレートと カレーの二種類。
これは本オープン後も変わらないと仰っていました。

お米は七分づき米。←これ重要。
とにかくお野菜たっぷりなうえ、手の掛け方がすごい!!
野菜のテリーヌにいたっては、
これ何回 巻き重ねてるの!!?? って感じです
美しい・・・

一品一品の完成度もさることながら、ちゃんと美味しい。
美しいだけではなく 美味しい。 素晴らしいなぁ。。。

以前も訪問していた知人は 今回はカレーをオーダー。
かぼちゃのポタージュは甘く、
スパイシーなカレーにもお野菜がたっぷりとか。

そしてお待ちかねのロースイーツ♡
お店のトップタイトルが
「美味しいナッツ類を使った
話題のRawスィーツを提供しているお店です。」
と謳っておられる 力こぶのメニューです(人´∀`).☆.。.:*・゚

ロースイーツは、生のケーキ
そう!焼いてないのです。
冷凍して固めてあります。表面が白っぽいのは、そのせいなのです。
order頂いてから自然解凍15分~30分かかるものも、あります。
お食事前にお聞きしてデコレーションしています。
お砂糖も、卵、小麦粉、乳製品を一切使っておらず、
生のナッツで作っています。
さっぱり、後味すっきり美味しい、と好評頂いています。
更に嬉しいのは、快便になった❗️との嬉しい声
是非お試し下さい
FBより抜粋。

ストーンプレートに乗せられて
いっぱいいっぱ~い おめかししたイチゴのRowスイーツ。
スイーツは作った方の気持ちがストレートにお皿の上に映される。
その甘さや滑らかさで 思い入れの深さを。
そのビジュアルで ゲストに対する思いやりを。
「楽しんでもらいたい」 しかと受け止めました(*´ω`*)

ナッツ、フルーツ、クコの実、抹茶が躍るのは
友人の白いお皿の上。
おたがい とりかえっこしながら
美味しく、楽しい時間を過ごしたら、
ぽかぽか陽気にうとうと。。あぁ幸せ♡
食べられることの幸福を ゆっくり噛みしめた一日でした(*´ω`*)
はなももさんは 諏訪南インターからが近いですよ~.+(´^ω^`)+.
こちらのブログも覗いてね(*^。^*)♪
http://usako62800.naganoblog.jp/
「うさこの冬の北欧周遊記」
http://usakosabpo0628.naganoblog.jp/
「うさこの信州雑貨屋さんぽ。」
https://www.facebook.com/usako628
「うさこ フェイスブック」
はなももcaffe dogrun はなももカフェ・ドッグラン
諏訪郡原村17219-829
TEL 080-4361-7286
Facebookは こ ち ら
定休日 木曜日
うさこさん39日ぶりのログインありがとうございます!
久々にブログを開いたら ↑ の警告が出ましたw
いや、お久しぶりでゴザイマス。。。(-ω-`*)

まったくもって どうしようもないブロガーですみません。
さて 今回は知人のツテを手繰り寄せ、
3月3日にOPENされた 話題のロースイーツカフェへ伺いました。

プレオープン中に伺ったため、まだ雪があります・・・
(これも申し訳ございませんm(__)m


建物の右側、
店内の掃き出し窓から大きく見える場所がドックラン。
今頃は わんちゃんたちが走り回っているかしら?
春の陽射しが降り注ぐ店内は 明るく木の目も暖かい。

店舗併用住宅を新築され、
まだまだ 新しく爽やかに青い香りの残るダイニング。
薪ストーブを囲んで カウンターとテーブル席。
隅々まで行き届いた気配りは、押された花の色と同じ匂い。

まずは 低温発酵された冷たい甘酒。
切子硝子に映えます。

ランチ。
月替わりプレートと カレーの二種類。
これは本オープン後も変わらないと仰っていました。

お米は七分づき米。←これ重要。
とにかくお野菜たっぷりなうえ、手の掛け方がすごい!!
野菜のテリーヌにいたっては、
これ何回 巻き重ねてるの!!?? って感じです



一品一品の完成度もさることながら、ちゃんと美味しい。
美しいだけではなく 美味しい。 素晴らしいなぁ。。。

以前も訪問していた知人は 今回はカレーをオーダー。
かぼちゃのポタージュは甘く、
スパイシーなカレーにもお野菜がたっぷりとか。

そしてお待ちかねのロースイーツ♡
お店のトップタイトルが
「美味しいナッツ類を使った
話題のRawスィーツを提供しているお店です。」
と謳っておられる 力こぶのメニューです(人´∀`).☆.。.:*・゚

ロースイーツは、生のケーキ
そう!焼いてないのです。
冷凍して固めてあります。表面が白っぽいのは、そのせいなのです。
order頂いてから自然解凍15分~30分かかるものも、あります。
お食事前にお聞きしてデコレーションしています。
お砂糖も、卵、小麦粉、乳製品を一切使っておらず、
生のナッツで作っています。
さっぱり、後味すっきり美味しい、と好評頂いています。
更に嬉しいのは、快便になった❗️との嬉しい声
是非お試し下さい
FBより抜粋。

ストーンプレートに乗せられて
いっぱいいっぱ~い おめかししたイチゴのRowスイーツ。
スイーツは作った方の気持ちがストレートにお皿の上に映される。
その甘さや滑らかさで 思い入れの深さを。
そのビジュアルで ゲストに対する思いやりを。
「楽しんでもらいたい」 しかと受け止めました(*´ω`*)

ナッツ、フルーツ、クコの実、抹茶が躍るのは
友人の白いお皿の上。
おたがい とりかえっこしながら
美味しく、楽しい時間を過ごしたら、
ぽかぽか陽気にうとうと。。あぁ幸せ♡
食べられることの幸福を ゆっくり噛みしめた一日でした(*´ω`*)
はなももさんは 諏訪南インターからが近いですよ~.+(´^ω^`)+.
こちらのブログも覗いてね(*^。^*)♪
http://usako62800.naganoblog.jp/
「うさこの冬の北欧周遊記」
http://usakosabpo0628.naganoblog.jp/
「うさこの信州雑貨屋さんぽ。」
https://www.facebook.com/usako628
「うさこ フェイスブック」
はなももcaffe dogrun はなももカフェ・ドッグラン
諏訪郡原村17219-829
TEL 080-4361-7286
Facebookは こ ち ら
定休日 木曜日
2016/02/03

アジアンスパイスcafe DanDan(カフェ ダンダン)

所要で訪れた久々の富士見町。
顔見知りのお店 初見のお店をふらふら~~(ヾ(。・ω・)ノ
っと していたところで「ランチを食べ損ねました」と愚痴った午後4時。
「それなら是非っ!」とお勧め頂いたお店がコチラ。

実は 知っておりました。
何度も前を通っておりましたし、名前だけは。
でもこちらが、「カレーが美味しいお店」だとは露知らず。
「とにかく食べてみて!!」というバターチキンカレー。
こんな時間なので、品切れかも・・・と恐る恐る。。。。

「ありますよ^^」 神かっ!(´;ω;`) あぁお腹空いた。。。
お聞きしたところによると、こちらのカレーの基本は
「スリランカカレー」(*´ω`*)
ご家族で営むカフェですが、娘ムコ様がスリランカのお方とか。
ゆえ、本格化が止まらないカレーでございます。

・・・・・・Σ(´Д` ) うまっっ!!!
「このあたりじゃ~食べられないよ」というクチコミ通り
野菜の旨みはたっぷりで なおかつスパイシー。
トマトも効いてる~~~~。
辛さもほどほどに 本当に美味しい!!!

日替わりのケーキ。
この日は「モカ」でございました。

おそらく以前は 喫茶店かスナックだった店舗。
オールドチックな店内は ジャズが良く似合います。
ネットで調べてみたら、ジャズライブも行われているとか。
うん、いいかんじ~~(*´ω`*)

カレーだけでなく パスタやしょうが焼き定食なんかもありました。
駅からも激近だし、これは使い勝手抜群!!!
まず カレーから食べてみてくださいね♪
こちらのブログも覗いてね(*^。^*)♪
http://usakosabpo0628.naganoblog.jp/
「うさこの信州雑貨屋さんぽ。」
http://yaplog.jp/usako628/
「うさこのお一人様@番外編」
https://www.facebook.com/usako628
「うさこ フェイスブック」
アジアンスパイスcafe DanDan
富士見町落合9984-559
定休日 月曜・第4日曜日
2015/11/02

にじカフェ<原村>

八ヶ岳もすっかり秋が深くなって、
お山のカフェに向かう道は 枯れ葉がサクサクと音をたてます。
夏を乗り越えた木々たちに休息の季節がやってきましたね。
暑さがが苦手な私には、大好きな風景です。

原村のペンションには 春から秋にかけて
ダイニングをランチカフェとして開放されている場所が幾つかありますが
こちらのお店も そんな人気店のひとつ(*´ω`*)
今年も11月いっぱいまでの営業だそうです。

ナビで検索するも~~~・・・うーん。
看板が見当たらず・・・ペンション村を3周してしまった。

やっと見つけた小さな看板。 見落とすべからず!
オープンガーデンになっているお庭からお邪魔しますが
これがまぁ~素敵な佇まいでございました!ヽ(*´∀`*)ノ.+゚

沢山の花や植物の中に溶け込んだ建屋は
カントリーとイギリス庭園が融合したみたい!
シャビーなインテリアもオシャレで もうため息モノ(*゚∀゚)=3

天井のドライは もう何年もかけて毎年足されているそうで、
一面に広がる天井を覆い尽くすお花畑は圧巻です。

インテリアは主にお母様が担当されていて、
それはそれは 拘ってチョイスされているそう!
カフェの運営は娘さんの担当で、ランチタイムを主に営業されています。
さてさて いよいよランチを頂いちゃいましょう~ヽ(*´∀`*)ノ.+゚

この日のランチメニューの中でおススメを尋ねますと、
「うちでしか食べられないものと言うと・・」と おススメいただいたのが
がんも丼!?と!

ランチはセットになっていて 前菜とスープがつきます。
色の綺麗なパプリカのスープ♪
お野菜は 契約農家さんから届く、地産地消の食材です。

そして・・・・どんっっ!Σ(´Д` )!!
がんも丼は ごはんの上に大きな「自家製がんもどき」がででん!
・・・・・大きいぃ~(笑)
しっかりとお豆腐の味が感じられる優しいお味。
添えられた「梅みそ」なるペーストが これまた美味!!
小さじ1杯で どんぶりごはんイケちゃいそうでした!d(´ω`*)

ご来店の際は、HPで営業日の確認をお忘れなく。
↑↑↑↑ 偶然居合わせた知人のお皿を盗撮(笑)
こちらのブログも覗いてね(*^。^*)♪
http://usakosabpo0628.naganoblog.jp/
「うさこの信州雑貨屋さんぽ。」
http://yaplog.jp/usako628/
「うさこのお一人様@番外編」
https://www.facebook.com/usako628
「うさこ フェイスブック」
にじカフェ
原村ペンション17217-1634(ペンションわれもこう内)
090-7848-0744
定休日月・土・日曜(冬季休業あり)
https://www.facebook.com/36nijicafe
http://blog.livedoor.jp/nijicafe836/
2015/08/19

MAMBO coffee and sandwich〈原村〉

とうもろこしを 大きな鍋でグツグツ茹で上げて
熱々を がぶり。
・・・・あ、コワイ(諏訪弁で 固い)と思った瞬間から
私の中で 季節は 夏から秋へと切り替わります。
モロコシはやっぱり夏のみずら(諏訪弁で皮の柔らかい若もぎの事)が最高!
この楽しみは また来年までお預けですね。

そんなわけで 信州にも 秋がやって参りました。
もうね 朝晩に限らず、日中の風も爽やかなのよ~( ≧Д≦ )
しおからトンボに赤とんぼ、彼岸花も咲き誇っております。
そんな 初秋におススメのCafeはコチラでございますよ♡
(と言いますか、やっと伺えた 言い訳かも知れませぬ(汗)

場所は原村。 柳沢の交差点を見つけたら
そのまま はっ(*゚∀゚*)!と周囲を見渡すと
ガソリンスタンド跡地と ↑ の看板が目に入ると思われます。
看板から階下を見ると 民家の軒下にまたもや看板が見えますが
そこが MANBOさんの店舗です。
間違えてはいけません。
MANBOさんの店舗は 「軒下」ですよ~。
私のように お家の中に入ろうとしてはイケマセン!d(´ω`*)
のれんの先は 全く別なご家族が住まわれております。

でも、ただの軒下だと侮ってはなりません!
それはそれは コンパクトに凝縮されたオシャレ感がすごい!
田舎のノスタルジック感に充分浸れる店舗なのでございます。

さて メニューですが メインは珈琲とサンドイッチ。
テイクアウト、もしくはエントランスに設けられた
長テーブルでも頂く事が出来ちゃうのです(*´ω`*)うーんお天気に感謝♡
もちろん 私は でき立てをがぶっ( ´艸`)♪

中身のチョイスは 季節のお野菜によって変化するそうですが
なんせ場所は 信州が誇る野菜の産地 原村でございます。
美味しくないわけがない!
食パンもライ麦入りで プチプチ感がたまりません。(/∀\*)

以前はMOLINO COFFEEさんのイベント車に乗っておられたオーナーさん。
満を持して 固定店舗のOPENとなったわけですが
この出店方式は なんとも目から鱗の素晴らしさ!
場所も県道沿いにありながら 一段下がった立地ゆえ
それはそれは のどかなピクニック気分も満喫♪
ソイラテも 非常に美味でございましたヽ(*´∀`*)ノ.+゚

お口をモグモグさせながら、
ぜひとも見渡していただきたい 沢山のワイルドなものたち。
「この場所で生きてる」 を実感するものばかり。
そして この屋根!!!!
屋根の吹き替えしをされるお宅から 古材を頂いてきたそうですが
とにかく 豪快!潔い! 壮観!
テイクアウトで購入して 八ケ岳ドライブに持参もいいけれど
これを眺めながら頂く珈琲は また違った美味しさ間違いなし!

MONMBOさんは 12月から3月まで冬季休業になります。
HPもご確認のうえ お出かけくださいね(*´ω`*)
こちらのブログも覗いてね(*^。^*)♪
http://usakosabpo0628.naganoblog.jp/
「うさこの信州雑貨屋さんぽ。」
http://yaplog.jp/usako628/
「うさこのお一人様@番外編」
https://www.facebook.com/usako628
「うさこ フェイスブック」
MAMBO COFFEE AND SANDWICH
諏訪郡原村 18820
090-3558-3539
定休日 木曜日
http://mambosand.tumblr.com/
※駐車場は道向かいの元ガソリンスタンドにあります。
2015/06/09

アンティークカフェ百白花<原村上里>

東京世田谷区にあった「アンティークショップ百白花」を
丸ごと原村に移転され、この春OPEN。
前店舗には無かった CAFE も始められました(*´ω`*)

もともとは 八ヶ岳紅茶倶楽部DADA さんがあった店舗、
百白花さんも 紅茶はDADAさんの茶葉を使用されていますが
店内は いい感じにリニューアルされています♡
オーナーさんがお好きだという ファイヤーキングのコレクションも
それはそれは圧巻ですので お見逃しなく!(*´ω`*)

雑貨屋さんを長年営まれていたスキルは
もちろんこちらでも存分に発揮されていて
このサンルームも明るく様変わりしました。

お店の雰囲気にピッタリのアンティーク雑貨は
キッチン&ガーデニングで実用的に使える物が多々♪
ディスプレイもさすがに素敵です(*´艸`)

ランチのトマトリゾットヽ(*´∀`*)ノ.+゚
基本的に ランチタイムは設けておられないそうで
営業時間中なら いつでも頂けちゃいます(嬉!
真っ赤なトマトも 新鮮なサラダも 地元産。

明るい日差しのサンルーム
どれもこれも 光を通してキラキラ

シンプルに岩塩で頂くサラダ。 うーんオイシイ!!♡

私的に特等席、サンルームの隅っこ。
夕暮れがだんだん近づいてゆく時間の流れが
窓の外の景色を通して浮かび上がります。

デザートはプレートで。
手作りのシフォン、いちごのソース、ガトーショコラ。
どれもこれも オーナーさん試行錯誤の逸品。
素適なティーカップで頂く アフタヌーンティー。
いいないいなぁ~((* ´艸`)) 独り占め。

実は こちらのカフェが世田谷を閉店されてからこちらでOPENされるまで
かなりな頻度でオーナさんのブログを拝見し、楽しみにしていたので
訪問の感激もひとしおだったのでした♡
さらに驚いたことに オーナーさんのお姉さま(ご一緒に居住されています)が
あの 長浜幸子さん! と伺ってビックリ!!
(漫画家さんなのですが)私、コミックス持ってますヨΣ(゚д゚ノ;)ノ
ということで お店には長浜幸子先生のコミックスも多数ございます。
運が良ければ お会いできるかも♪
そんなこんなもお楽しみに 是非足を運んでみてくださいね~(*´ω`*)

本日の本 ・・・・シンデレラエクスプレス By長浜幸子

すみません いろいろ探してみたのですが当時の同系列の本は
これしか画像がありませんでした~~(´;ω;`)
実は 私が持っているのは「アタシの男に手を出すな」でございまして
(私の本は古すぎて載せられないo(;>△<)o)
久しぶりに当時を思い出しながら読んでみました。
長浜幸子さんの代表作はマジ!!ベンテン(全5巻、2004年-2005年)
お店でゆっくり読んでみるのもいいかもです(*´ω`*)
こちらのブログも覗いてね(*^。^*)♪
http://usakosabpo0628.naganoblog.jp/
「うさこの信州雑貨屋さんぽ。」
http://yaplog.jp/usako628/
「うさこのお一人様@番外編」
https://www.facebook.com/usako628
「うさこ フェイスブック」
アンティークカフェ百白花(ひゃくびゃっか)
諏訪郡原村上里17781-3
0266-55-2445
定休日 水曜 第三木曜日
http://ameblo.jp/hyakubyakka-1031/
2014/09/14
茶房 きさらぎ<富士見町境>

長野県と山梨県との県境の林の中に 今年OPENされた同店。
既に沢山のファンを獲得されていて
あちらコチラから「ステキだよ」と、声が私の耳に届く。
行きたい。
暇がないっっ!!!!。゚゚(つД≦。)°゚。

そんな葛藤の7月から忙殺旧盆を乗り切ると
やっと訪れた自分時間。
行くー!!

時刻はランチ時間を過ぎた昼下がり。
高原ラインから林の中を下りると ぽつん。と見えた店舗。
うん、 茶房 という言葉がぴったりです。

さくさく歩くエントランスまでの砂利道。
入り口が見えてくると 盛り塩がしゃん、とお出迎え。
玄関にこれを見つけると 「日本でいいな」 と自然と思える。
背筋が伸びて 視界もクリアになって 気持ちが素直に前を向く。
おじゃまします。

シンプルな店内は 深いオーク色が電灯に映えて
大人なビジュアル。天井も高い。
磨かれた家具や 大きく作られた窓から見える緑の木々。
どこからも オーナーご夫妻のこだわりが垣間見えて
私もちょこっと オスマシ気味にコトンと椅子を引く。

空は雲に覆われていて 日差しは見えないけれど
その分 しっとりとした林の風景が
忙しかった日々を 一区切りしてくれた。
ほう っ。 と 思わずため息。

甘いものが頂きたくて クリームぜんざい。
大きめに切られた手作りのかんてんと たっぷりのクリーム。
ほうじ茶ミルクティを傍らに ただ窓の外を眺める時間。
ゲストは私と 一組のご夫婦。

カウンターには 沢山のカップが並び
その向こうには 厨房に立つオーナーご夫妻。
ぽこぽこと湯の沸く音と 立ち昇る珈琲の香り。
静か。 夏も終わるものね。

オーナーご夫妻と ゲストのご夫婦を交えての
何気ない会話で過ぎて行く時間。
大人の会話はやっぱり静かなリズムを持っていて
決して空気を乱さない。
この何気なさが心地よい。

もうすぐ火が入るであろう暖炉に置かれた鉄瓶。
こんな使い方もモダンでいいな。

是非ともお一人で訪ねて頂きたい 静かな大人の空間です。
こちらのブログも覗いてね(*^。^*)♪
http://usakosabpo0628.naganoblog.jp/
「うさこの信州雑貨屋さんぽ。」
http://yaplog.jp/usako628/
「うさこのお一人様@番外編」
茶房 きさらぎ
富士見町境113-2
0266-55-2734
https://ja.foursquare.com/v/%E8%8C%B6%E6%88%BF-%E3%81%8D%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%8E/53eac990498e4189760db501
2014/01/30
Ricca café(リッカ・カフェ)<原村払沢>

原村にできた Hair Salonに併設のカフェ。
昨年中に行こう行こうと思いつつ 気付いたら一年近く経っていました。
いやいや 私が悪いんじゃないよ。
時間が早く流れすぎるだけ(ノ゚∀゚)ノはははっ

村役場から激近という中心部にありますが
ナビではちょっと分かりにくいかもしれませんので
HPの地図をご覧いただいた方が良いかと思われます。

外観からおしゃれ臭ぷんぷんでございます。
ウッディな外壁に赤い扉が抜群のアクセント!
扉を開けると 左がSalon 右がcaféの案内板。
お邪魔しますヽ(*´∀`*)ノ.+゚もちろんCaféへ


おぉ~ 思っていたより落ち着いた設えの店内。(*´ω`*)♫
先客は Salonご利用中のお客さんのお子ちゃん二人。
仲良く大きなスクリーンに映し出された仮面ライダー鑑賞中。
(おやおや(っ´∀`)っ と言いつつ私も鑑賞参加したのはいいけれど
多種類ライダーが画面イッパイわらわら湧いていて焦りました


さてさてCafeでございます。
縦長の店内は大きな窓から明るい光がたくさん入ります。
一番奥にはバーカウンターがあり
夜はお酒も頂けるとのこと・・・・おぉぉぉ。(*>∀<)ノ))★

あわあわ~のカフェラテは Salonのお客さん用。(*゚ω`人)
今どきの美容院は こんな本格的なのが頂けちゃうんですね。
(*゚∀゚)=3うらやましいよ

ワタクシはミルクティー。(人´∀`).☆.。.:*・゚
シュトーレンと共に頂きました。
(シュトーレンはクリスマス以外でも頂けるそうです♫ わーい♪)
こちらのカフェでは飲み物の他にBERGのパンや焼き菓子が頂けます。
お聞きすると BERGはオーナーさんのご実家とのこと!
おぉぉぉ!なんと素晴らしいヽ(*´∀`*)ノ.+゚コラボ♪

そーしーてー 本日の激プッシュはこちら!
Teatrico!☕ 食べるお茶なんです!
もうね 一目ぼれですよ~~ヽ(=´Д`=)ノ

頂いたのは ヨーグルトフレーバーでしたが
・・・・キレイ



もりもりムグムグごくごく・・・満足(´;ω;`)
ちなみに小売りもあって2種類購入させていただきました。

あまりに恋心

サロンに提供されているメーカーさん(めちゃくちゃオシャレな会社!)らしく
通信販売はされていないようです。
っということで 私はRiccaさんに通いたいと思います。(。≧ω≦)ノ

美容院と一緒OK もちろんCaféのみもOK。
ぜひぜひ 綺麗なお茶をお試しいただきたい~!
サロンと☕Caféを仕切る水槽の中には
ニモが泳ぎ 今大人気のちんアナゴ君がお砂からコンニチワしてます。
(人´∀`).☆.。.:*・ご挨拶をお忘れなく。

本日もオンナノコ大好きなスペシャルティーなお話でした( ´ ▽ ` )ノ
とりあえず 私は来週あたり行っちゃおうかと画策中。
買い占めちゃうかも~~~(*>∀<)ノ))★
こちらのブログも覗いてね(*^。^*)♪
http://usakosabpo0628.naganoblog.jp/
「うさこの信州雑貨屋さんぽ。」
http://yaplog.jp/usako628/
「うさこのお一人様@番外編」
Ricca café(リッカ・カフェ)
Hairmake Ricca
諏訪郡原村払沢5712-1
0266-75-5655
定休日 火曜日
http://www.h-ricca.com/gallery
2013/12/11
café 小舟<富士見町落合>

さて、さてさて。( ̄▽ ̄)♪♫♫
地元の音楽愛好家の方には かなり有名なご夫妻が
富士見町の「テーブルランド」さんの旧店舗でcaféを始められました!
。。。あ、ご存じ?
・・・ですよね~(*ノД`)ノ 

主にお店を切り盛りされるのは奥様。
ブラジル音楽を主に活躍をされるヴォーカリストでいらっしゃいます。
(ちなみにご主人はジャズピアニストであられるそう!(*ノД`)ノ おおぅ)
そんな奥様は、お会いしてみると なんとも・・透明な空気を纏ったお方。
その空気の周りを柔らかい粒子のようなキラキラ
が取り巻いていて
本当に魅力的!! ←失礼なガン見
スミマセン
でも見ていると気持ちがやんわりしてきます。(〃ω〃)
。。。観賞用に部屋にひとつほしいわ。(´-ω-`)~♥give me

そんなお店は週に4日間の営業形態。
ランチも提供されているうえ、なんとテーブルランドさんの珈琲も
頂けちゃうという事で、FANには嬉しい限りです。

扉を開けると小さなホールになっていて
青いソファーが まぁるく夕日を集めていました。
・・・ここでライブもあるのかな?(〃ω〃)
caféルームは そこから一段上がった奥に設けられていて
テーブルが3つと カウンターのみの小さなカフェ。
その場所は 沢山の笑顔で溢れていて・・・・・
・・・・・・満席でした Σ(*ノД`)ノ あぅ

暫く あの青いソファーで夕陽を浴びながら待たせて頂く事にして
活字を追いかけながらウトウト。。。こんな時間もいいな( ・´ω`・ )
席に移って カフェオレとチーズケーキをオーダーすると
カフェオレは テーブルランドさん同様、カフェオレボウルで登場!
あ~うれしい!ヽ(*´∀`*)ノ.+゚ たっぷり ゆっくり頂けます♥

手作りのチーズケーキはしっとり、優しい甘さ。
なんといっても この寛げる感じがイイ![●´Å`●]
本を読みながら、時折奥様や、周りのゲストさんとも談笑。
みなさん なんとも良い笑顔でこの空間を楽しまれておられました。
私は、と言えば、奥様が会話の中で「うさこちゃん」と呼んで下さるのが
なんと嬉しくもあり、照れ臭くもあって
くすぐったい心地よさの中に漂っておりました~(笑

気付くと夕暮れ。
あっという間に陽が落ちて 外には電燈が光り始めました。
ちょうど読み終わった本をぱたりと閉じて、
さて 帰途に就くとしましょうか。
本日の本。。。。。 リボン By 小川糸

日常生活の中のメルヘンと現実を 同時進行しながら
繰り広げられてゆく「リボン」を繋げた短編集。
登場人物の中心は ほぼ女性で占められていて
視点ももちろんソコという事になっております。
糸さんの最新作は さらっとリズミカルに読める作品でございました。
おススメ度・・・・・・☆☆☆(ちょこっとやるせない。)
こちらのブログも覗いてね(*^。^*)♪
http://usakosabpo0628.naganoblog.jp/
「うさこの信州雑貨屋さんぽ。」
http://yaplog.jp/usako628/
「うさこのお一人様@番外編」
Cafe 小舟
諏訪郡富士見町落合9984-1062
0266-62-8667
定休日 火・水・木曜日

さて、さてさて。( ̄▽ ̄)♪♫♫
地元の音楽愛好家の方には かなり有名なご夫妻が
富士見町の「テーブルランド」さんの旧店舗でcaféを始められました!
。。。あ、ご存じ?



主にお店を切り盛りされるのは奥様。
ブラジル音楽を主に活躍をされるヴォーカリストでいらっしゃいます。
(ちなみにご主人はジャズピアニストであられるそう!(*ノД`)ノ おおぅ)
そんな奥様は、お会いしてみると なんとも・・透明な空気を纏ったお方。
その空気の周りを柔らかい粒子のようなキラキラ

本当に魅力的!! ←失礼なガン見


でも見ていると気持ちがやんわりしてきます。(〃ω〃)
。。。観賞用に部屋にひとつほしいわ。(´-ω-`)~♥give me

そんなお店は週に4日間の営業形態。
ランチも提供されているうえ、なんとテーブルランドさんの珈琲も
頂けちゃうという事で、FANには嬉しい限りです。

扉を開けると小さなホールになっていて
青いソファーが まぁるく夕日を集めていました。
・・・ここでライブもあるのかな?(〃ω〃)
caféルームは そこから一段上がった奥に設けられていて
テーブルが3つと カウンターのみの小さなカフェ。
その場所は 沢山の笑顔で溢れていて・・・・・
・・・・・・満席でした Σ(*ノД`)ノ あぅ

暫く あの青いソファーで夕陽を浴びながら待たせて頂く事にして
活字を追いかけながらウトウト。。。こんな時間もいいな( ・´ω`・ )
席に移って カフェオレとチーズケーキをオーダーすると
カフェオレは テーブルランドさん同様、カフェオレボウルで登場!
あ~うれしい!ヽ(*´∀`*)ノ.+゚ たっぷり ゆっくり頂けます♥

手作りのチーズケーキはしっとり、優しい甘さ。
なんといっても この寛げる感じがイイ![●´Å`●]
本を読みながら、時折奥様や、周りのゲストさんとも談笑。
みなさん なんとも良い笑顔でこの空間を楽しまれておられました。
私は、と言えば、奥様が会話の中で「うさこちゃん」と呼んで下さるのが
なんと嬉しくもあり、照れ臭くもあって
くすぐったい心地よさの中に漂っておりました~(笑
気付くと夕暮れ。
あっという間に陽が落ちて 外には電燈が光り始めました。
ちょうど読み終わった本をぱたりと閉じて、
さて 帰途に就くとしましょうか。
本日の本。。。。。 リボン By 小川糸

日常生活の中のメルヘンと現実を 同時進行しながら
繰り広げられてゆく「リボン」を繋げた短編集。
登場人物の中心は ほぼ女性で占められていて
視点ももちろんソコという事になっております。
糸さんの最新作は さらっとリズミカルに読める作品でございました。
おススメ度・・・・・・☆☆☆(ちょこっとやるせない。)
こちらのブログも覗いてね(*^。^*)♪
http://usakosabpo0628.naganoblog.jp/
「うさこの信州雑貨屋さんぽ。」
http://yaplog.jp/usako628/
「うさこのお一人様@番外編」
Cafe 小舟
諏訪郡富士見町落合9984-1062
0266-62-8667
定休日 火・水・木曜日
2013/12/03
家庭料理・雑貨 おぐさんち<富士見町>

富士見町の古民家に移住され 家の一角でカフェを始められた
「おぐさんち」に伺って参りましたヽ(*´∀`*)ノ.+゚

住所や電話番号では恐らく辿り着けないこの場所。
ナビや地図では名称検索で「若宮簡易局」で入力すると
すんなり辿り着けますが、この簡易郵便局、看板すら立っていません
案内されたその場所こそが「おぐさんち」です(笑

憧れの平屋。目の前の駐車場も広くて 解放感たっぷり。
この日は冠雪した八ヶ岳が綺麗に見えました+゚。*。゚+
軒下の干し柿を眺めながら進み 看板犬にコンニチワ(*бωб*) /
砂利が敷き詰められたエントランスの先には 平石を並べた土間が広がります。

天蚕農家であったというこの民家は ゆうに100年超え。
(恐らく幕末ではないかとの事)
馬入れの跡や、土間がその面影を残します。
その昇り口に広がる世界、カシュガイ族が手作りした純毛の絨毯「ギャッベ」は
おぐさんのご自慢のひとつ。(見事にふかふか~♥)
色とりどりですが どれも優しい色目でほんわり。
こちらでは 椅子の座布団にも使わていました+.゚(*´∀`)b゚+.゚

そーしーてー店内!|ω・`)~♥ちらり。
それがですね。。。
私が想像していた以上に 広くて ・・しっとり落ち着いていて
そこかしこに少しずつ手を加えられてはいるものの
それが見えないくらい、当時を大事に残しておられました。

新調されたであろう椅子の数々も この空気を乱さぬよう
充分計算し尽くされているうえ、おしゃれ~~(≧艸≦*)♪
メインダイニングの奥には 小道具や雑貨が並ぶブースもあります。
どのコーナーも 濃いあめ色に変わった柱や梁が、
裸電球に似合う事ったらありません!ヽ(=´Д‘=)ノはぅ~

階段は新たに設えられたそうですが、鉄で骨組みを作り
乗せられた木板は なんと 元お寺さんの階段板だったそう!!
なんとも重厚感がある。。。というか 厚いっ!Σ(゚д゚ノ;)ノ
階段の上には天井裏が広がりますが オーナーさん、いずれはこの場所も
図書館や イベントに使えたら。。。と語られました( ・´ω`・ )
天窓から差し込む日差しが柔い+゚。*(*´。`*)*。゚+

何気に並べられた 昔ながらの名作絵本が並ぶ書棚。
オリジナルの薪ストーブの前には純毛のギャッベ絨毯が敷かれ
まるで親戚の家に招かれたかのような時間が流れます。
赤い火がゆらゆら。

シンプルなクリスマスリースや
小さな小さなアーモンド型の種。 フジアザミの綿のような種子
そんな小さな発見を探すもよし、
ゆっくり本を読むのもよし。
テーブルにお膳が並ぶまで ゆっくり楽しみましょう。

さて こちらがおススメの 秋のご膳。
おぐさんちは 8月からオープンされておられますが
本格オープンはこの11月から。
メニューも整って、準備万端ですヾ(●´∀`●)
牛肉の朴葉焼き。
氷豆腐の含め煮。
季節の温野菜。
ぷりぷりの茶わん蒸し。
まさに家庭料理!(人´∀`).☆.。.:*・゚ですが
。。。私にはこんなにお見事に出来ません。(´TωT `)ふふふ。。

きちんと栄養を摂取したら デザートもOKでしょう!
この日のスイーツは あったか~いAPPLE PIE.
フルーツや自家製ジャムに アイスクリームが添えられて。

おっとっと!
こんなところにトトロが住んでいましたよε=(≧m≦)
ほんと そんな情景が迷うことなく脳内にスクリーンを描きます。
探してみてね( ・´ω`・ )
ほっこり しっとり 素敵なおぐさんち でした。
信州へようこそ!(人´∀`).☆.。.:*・゚
こちらのブログも覗いてね(*^。^*)♪
http://usakosabpo0628.naganoblog.jp/
「うさこの信州雑貨屋さんぽ。」
http://yaplog.jp/usako628/
「うさこのお一人様@番外編」
おぐさんち
諏訪郡富士見8273-2
(ナビ検索では 若宮簡易郵便局 と入れて下さい)
0266-55-4620
定休日 火・水・木曜日
https://www.facebook.com/Ogusunch

富士見町の古民家に移住され 家の一角でカフェを始められた
「おぐさんち」に伺って参りましたヽ(*´∀`*)ノ.+゚

住所や電話番号では恐らく辿り着けないこの場所。
ナビや地図では名称検索で「若宮簡易局」で入力すると
すんなり辿り着けますが、この簡易郵便局、看板すら立っていません
案内されたその場所こそが「おぐさんち」です(笑

憧れの平屋。目の前の駐車場も広くて 解放感たっぷり。
この日は冠雪した八ヶ岳が綺麗に見えました+゚。*。゚+
軒下の干し柿を眺めながら進み 看板犬にコンニチワ(*бωб*) /
砂利が敷き詰められたエントランスの先には 平石を並べた土間が広がります。

天蚕農家であったというこの民家は ゆうに100年超え。
(恐らく幕末ではないかとの事)
馬入れの跡や、土間がその面影を残します。
その昇り口に広がる世界、カシュガイ族が手作りした純毛の絨毯「ギャッベ」は
おぐさんのご自慢のひとつ。(見事にふかふか~♥)
色とりどりですが どれも優しい色目でほんわり。
こちらでは 椅子の座布団にも使わていました+.゚(*´∀`)b゚+.゚

そーしーてー店内!|ω・`)~♥ちらり。
それがですね。。。
私が想像していた以上に 広くて ・・しっとり落ち着いていて
そこかしこに少しずつ手を加えられてはいるものの
それが見えないくらい、当時を大事に残しておられました。

新調されたであろう椅子の数々も この空気を乱さぬよう
充分計算し尽くされているうえ、おしゃれ~~(≧艸≦*)♪
メインダイニングの奥には 小道具や雑貨が並ぶブースもあります。
どのコーナーも 濃いあめ色に変わった柱や梁が、
裸電球に似合う事ったらありません!ヽ(=´Д‘=)ノはぅ~

階段は新たに設えられたそうですが、鉄で骨組みを作り
乗せられた木板は なんと 元お寺さんの階段板だったそう!!
なんとも重厚感がある。。。というか 厚いっ!Σ(゚д゚ノ;)ノ
階段の上には天井裏が広がりますが オーナーさん、いずれはこの場所も
図書館や イベントに使えたら。。。と語られました( ・´ω`・ )
天窓から差し込む日差しが柔い+゚。*(*´。`*)*。゚+

何気に並べられた 昔ながらの名作絵本が並ぶ書棚。
オリジナルの薪ストーブの前には純毛のギャッベ絨毯が敷かれ
まるで親戚の家に招かれたかのような時間が流れます。
赤い火がゆらゆら。

シンプルなクリスマスリースや
小さな小さなアーモンド型の種。 フジアザミの綿のような種子
そんな小さな発見を探すもよし、
ゆっくり本を読むのもよし。
テーブルにお膳が並ぶまで ゆっくり楽しみましょう。

さて こちらがおススメの 秋のご膳。
おぐさんちは 8月からオープンされておられますが
本格オープンはこの11月から。
メニューも整って、準備万端ですヾ(●´∀`●)
牛肉の朴葉焼き。
氷豆腐の含め煮。
季節の温野菜。
ぷりぷりの茶わん蒸し。
まさに家庭料理!(人´∀`).☆.。.:*・゚ですが
。。。私にはこんなにお見事に出来ません。(´TωT `)ふふふ。。

きちんと栄養を摂取したら デザートもOKでしょう!
この日のスイーツは あったか~いAPPLE PIE.
フルーツや自家製ジャムに アイスクリームが添えられて。
おっとっと!
こんなところにトトロが住んでいましたよε=(≧m≦)
ほんと そんな情景が迷うことなく脳内にスクリーンを描きます。
探してみてね( ・´ω`・ )
ほっこり しっとり 素敵なおぐさんち でした。
信州へようこそ!(人´∀`).☆.。.:*・゚
こちらのブログも覗いてね(*^。^*)♪
http://usakosabpo0628.naganoblog.jp/
「うさこの信州雑貨屋さんぽ。」
http://yaplog.jp/usako628/
「うさこのお一人様@番外編」
おぐさんち
諏訪郡富士見8273-2
(ナビ検索では 若宮簡易郵便局 と入れて下さい)
0266-55-4620
定休日 火・水・木曜日
https://www.facebook.com/Ogusunch
2013/10/04
CAFE 魔法屋 JIN<原村>

10月に入って 風がすっかり秋色ですね。
八ヶ岳の四季は本当に分かり易い。( ・´ω`・ ) ←暑さが苦手。
さて 原村に新規OPENのカフェです!
(伺ったのは9月です。。。スミマセン
)

「新しいカフェが出来たから行ってみてよ」 と申告され
場所をお聞きすると 原村の「もみの湯」のすぐ下とか。
。。。。そりゃ~分かり易すぎる~ヽ(*´∀`*)ノ.+゚わーい
案の定、ぴたりと到着!

屋根の大きな白くて可愛い建屋です。

早速お邪魔しますと。。あらら~こりゃ予想外だ。。(人´∀`).☆.うひょ。
可愛い外観から一歩店内に入ると
シックで落ち着いた重厚感ある空間が広がります。天井も高い!
床も腰壁もダーク色が選択され、白い壁には琥珀色の灯りが映えます。
うーんっ 大人の時間をゆっくり過ごせそう(≧m≦) ~♥

縦のラインが素敵!窓からの明かりの取り方も計算されています。
まだ今シーズンはストーブに火は入れてないとの事でしたが
今頃はもう薪が入っているのかな。
赤々と燃える火を見ながらのカフェタイム。。。好きです( ・´ω`・ )

はい!!ランチタイムです+.(ノ*・ω・)ノ*.~頂いたのはガレット。
地元の高原野菜がたっっ~っぷり!(*´ー`*)
きらきら~
野菜とチーズ、生ハム。
こちら 写真で見るよりかなりボリューミィ!
ランチにはミニケーキセットもプラス出来ますので
お腹の要望に応じたご注文をε-(o´ω`o)ゲプ

お天気の良い日には テラス席もどうぞ。わんこOKです (〃ノωノ)
こちらの店名「JIN」は オーナーさんの愛犬JIN 君から名付けたとのこと。
JIN君はすっかりおじいちゃん犬ですが 表情がすっごく優しい。↓
(写真を見てお分かり頂けると思います。おっとり優しい柴犬です)
普段はテラスにはいませんが、タイミングが良ければ会えるかも!
ちなみにJIN君の息子犬クンもいますよ!(うしろに|ω・`)ちら。)
ご自慢の香り高い珈琲。
天井から伸びたライトのまぁるい灯りが写って
「魔法陣」みたいに見えました。 う~ロマンチックや~(〃ω〃)

紅茶はオーガニックの英国紅茶のシリーズを揃えられていて
これがなんとも美味しかったです。紅茶好きさん必見!
そしてケーキも頂いたのですが。。。なんと写真を撮り忘れ。。。あれれ?
だってね オーナーさんが
私の会社の部長にソックリなんですよ!!
絶対どこかで血縁関係だと思う! 間違いない!
なんだかそんな事に気をとられていてケーキ失念。
仕舞いにはオーナーさんを「部長」と呼んでいましたよ。私。
いや 大丈夫。みなさま、合言葉は「部長」です。
「ぶちょー ヒトケタのミスは見逃してね うふ( ̄▽ ̄)v」
こちらのブログも覗いてね(*^。^*)♪
http://usakosabpo0628.naganoblog.jp/
「うさこの信州雑貨屋さんぽ。」
http://yaplog.jp/usako628/
「うさこのお一人様@番外編」
CAFE 魔法屋 JIN
諏訪郡原村17217-706
TEL 0266-74-2333
定休日 月曜 火曜日 (冬季はお問い合わせください)

10月に入って 風がすっかり秋色ですね。
八ヶ岳の四季は本当に分かり易い。( ・´ω`・ ) ←暑さが苦手。
さて 原村に新規OPENのカフェです!
(伺ったのは9月です。。。スミマセン


「新しいカフェが出来たから行ってみてよ」 と申告され
場所をお聞きすると 原村の「もみの湯」のすぐ下とか。
。。。。そりゃ~分かり易すぎる~ヽ(*´∀`*)ノ.+゚わーい
案の定、ぴたりと到着!


屋根の大きな白くて可愛い建屋です。

早速お邪魔しますと。。あらら~こりゃ予想外だ。。(人´∀`).☆.うひょ。
可愛い外観から一歩店内に入ると
シックで落ち着いた重厚感ある空間が広がります。天井も高い!
床も腰壁もダーク色が選択され、白い壁には琥珀色の灯りが映えます。
うーんっ 大人の時間をゆっくり過ごせそう(≧m≦) ~♥

縦のラインが素敵!窓からの明かりの取り方も計算されています。
まだ今シーズンはストーブに火は入れてないとの事でしたが
今頃はもう薪が入っているのかな。
赤々と燃える火を見ながらのカフェタイム。。。好きです( ・´ω`・ )

はい!!ランチタイムです+.(ノ*・ω・)ノ*.~頂いたのはガレット。
地元の高原野菜がたっっ~っぷり!(*´ー`*)


野菜とチーズ、生ハム。
こちら 写真で見るよりかなりボリューミィ!
ランチにはミニケーキセットもプラス出来ますので
お腹の要望に応じたご注文をε-(o´ω`o)ゲプ

お天気の良い日には テラス席もどうぞ。わんこOKです (〃ノωノ)
こちらの店名「JIN」は オーナーさんの愛犬JIN 君から名付けたとのこと。
JIN君はすっかりおじいちゃん犬ですが 表情がすっごく優しい。↓
(写真を見てお分かり頂けると思います。おっとり優しい柴犬です)
普段はテラスにはいませんが、タイミングが良ければ会えるかも!
ちなみにJIN君の息子犬クンもいますよ!(うしろに|ω・`)ちら。)
ご自慢の香り高い珈琲。
天井から伸びたライトのまぁるい灯りが写って
「魔法陣」みたいに見えました。 う~ロマンチックや~(〃ω〃)

紅茶はオーガニックの英国紅茶のシリーズを揃えられていて
これがなんとも美味しかったです。紅茶好きさん必見!
そしてケーキも頂いたのですが。。。なんと写真を撮り忘れ。。。あれれ?

だってね オーナーさんが
私の会社の部長にソックリなんですよ!!
絶対どこかで血縁関係だと思う! 間違いない!
なんだかそんな事に気をとられていてケーキ失念。

仕舞いにはオーナーさんを「部長」と呼んでいましたよ。私。
いや 大丈夫。みなさま、合言葉は「部長」です。
「ぶちょー ヒトケタのミスは見逃してね うふ( ̄▽ ̄)v」
こちらのブログも覗いてね(*^。^*)♪
http://usakosabpo0628.naganoblog.jp/
「うさこの信州雑貨屋さんぽ。」
http://yaplog.jp/usako628/
「うさこのお一人様@番外編」
CAFE 魔法屋 JIN
諏訪郡原村17217-706
TEL 0266-74-2333
定休日 月曜 火曜日 (冬季はお問い合わせください)
2013/08/03
Arles(アルル)<原村>

晴れた日の八ヶ岳山麓は本当に気持ちが良い。+(*´∀`*)*。゚+
須栗平にある 陶仙房さんに伺う前に ここで花を買おうと決めていた。
出来れば庭に放せるハーブ。。。食べられるしε=(≧m≦)

駐車場から店舗に向かう途中に広がるナチュラルガーデンには
クレマチスやバラ、ハーブ等の宿根草が植えられていて
きっとこれから ずんずん大きくなるんだろうなぁ~と思うと
なんだか嬉しい。 名前の判らない花も沢山あったな♥楽しみです♪

小さなカフェが併設されている店内には
ガーデニング雑貨を中心に小物も並び、明るい雰囲気。
ブリザードフラワーの講師でもあるオーナーさんが手掛ける
たくさんの花束や色とりどりの花たちも豪華にズラリと並びます。

カフェのオーダーを済ませてから 雑貨コーナーへ。
ブリキのプランターや ちょこっとアンティークな小物を物色(*бωб*)
ブリザードフラワーと組み合わせてみるのもいいですね(〃ノωノ)

さて ハーブティーが到着。
ハーブコーディアルというこの飲み物、初めて頂きましたが
すごく飲みやすくて美味!ミルクで割ってもいいかもっ!♥
暖かい季節はオープンテラスでも頂くことが出来ますので
ナチュラルガーデンを楽しみながらノンビリ。。っていいですね~!
(人´∀`).☆.。.:*・゚

ここで メニューにスコーンがある事を発見!
富士見町にあるキャトルセゾンさんの焼き菓子を扱っておられるそう。
キャトルセゾンさんのお菓子は 私も大ファン!
最近忙しくて 足を運べなかったので 尚更嬉しい♥

店内に移動して スコーン2種類とハーブティーを頂きましたが
このスコーン 全粒粉とカレー! なかなかレアな素材のチョイス♪
このハーブティーもポーションタイプがあり お持ち帰りが出来るとのことで
早速購入させて頂きました。 お家カフェも美味しかったです!!
そしてめでたくローズマリーの鉢植えを手にした私は陶仙房さんに出発。
アルルのお花が しっかりと陶仙房さんに根付いてくれるといいなぁ~
+゚。*(*´∀`*)*。゚+
こちらのブログも覗いてね(*^。^*)♪
http://usakosabpo0628.naganoblog.jp/
「うさこの信州雑貨屋さんぽ。」
http://yaplog.jp/usako628/
「うさこのお一人様@番外編」
Arles アルル
諏訪郡原村11369-1
0266-79-7587
定休日:水、日
http://arlesflower.com/
https://www.facebook.com/arles.shinsyu?hc_location=timeline&filter=3

晴れた日の八ヶ岳山麓は本当に気持ちが良い。+(*´∀`*)*。゚+
須栗平にある 陶仙房さんに伺う前に ここで花を買おうと決めていた。
出来れば庭に放せるハーブ。。。食べられるしε=(≧m≦)

駐車場から店舗に向かう途中に広がるナチュラルガーデンには
クレマチスやバラ、ハーブ等の宿根草が植えられていて
きっとこれから ずんずん大きくなるんだろうなぁ~と思うと
なんだか嬉しい。 名前の判らない花も沢山あったな♥楽しみです♪

小さなカフェが併設されている店内には
ガーデニング雑貨を中心に小物も並び、明るい雰囲気。
ブリザードフラワーの講師でもあるオーナーさんが手掛ける
たくさんの花束や色とりどりの花たちも豪華にズラリと並びます。

カフェのオーダーを済ませてから 雑貨コーナーへ。
ブリキのプランターや ちょこっとアンティークな小物を物色(*бωб*)
ブリザードフラワーと組み合わせてみるのもいいですね(〃ノωノ)

さて ハーブティーが到着。
ハーブコーディアルというこの飲み物、初めて頂きましたが
すごく飲みやすくて美味!ミルクで割ってもいいかもっ!♥
暖かい季節はオープンテラスでも頂くことが出来ますので
ナチュラルガーデンを楽しみながらノンビリ。。っていいですね~!
(人´∀`).☆.。.:*・゚

ここで メニューにスコーンがある事を発見!
富士見町にあるキャトルセゾンさんの焼き菓子を扱っておられるそう。
キャトルセゾンさんのお菓子は 私も大ファン!
最近忙しくて 足を運べなかったので 尚更嬉しい♥

店内に移動して スコーン2種類とハーブティーを頂きましたが
このスコーン 全粒粉とカレー! なかなかレアな素材のチョイス♪
このハーブティーもポーションタイプがあり お持ち帰りが出来るとのことで
早速購入させて頂きました。 お家カフェも美味しかったです!!
そしてめでたくローズマリーの鉢植えを手にした私は陶仙房さんに出発。
アルルのお花が しっかりと陶仙房さんに根付いてくれるといいなぁ~
+゚。*(*´∀`*)*。゚+
こちらのブログも覗いてね(*^。^*)♪
http://usakosabpo0628.naganoblog.jp/
「うさこの信州雑貨屋さんぽ。」
http://yaplog.jp/usako628/
「うさこのお一人様@番外編」
Arles アルル
諏訪郡原村11369-1
0266-79-7587
定休日:水、日
http://arlesflower.com/
https://www.facebook.com/arles.shinsyu?hc_location=timeline&filter=3
2013/01/30
808 Kitchen & Table
(ハチゼロハチ キッチンアンドテーブル)<諏訪郡原村>

はい。 「やおや」 と読んだソコのあなた。
大正解~━━━━o(*´∀`)○━━━━━!!!!
こちらは たてしな自由農園 原村店さんが営むカフェ&レストラン。
昨年の夏 野菜販売店舗のお隣にOPENしたばかりです(o´▽`o)

808は ハチマルハチ と読みますが 語源はもちろん八百屋!
八百屋さんが手掛けるお店ですから 内容は もう折り紙つき!
ランチタイムは2時までで フレッシュ野菜のカレーやパスタ
コロッケプレートなど ボリュームたっぷりメニューがずらり。

店舗のおよそ半分は 地元の人気食材が並ぶ ショップになっています。
自店の焼き菓子や パン 塩尻のワイン 諏訪で人気のアントルメ などなど。
ちょこっとオシャレなお土産としても重宝しそうな商品がラインナップ。

カフェタイムは2時から。 私が伺ったのは夕刻に近かった為
ゲストも少なくて これまた席選び放題:*:.・,・ヾ(*´∀`*)ノ。・:*:.・,・
もちろん すみっこに落ち着きましたとも(*бωб*) むふふ

カフェメニューは ショーケースの中のスィーツと 飲み物が中心。
(その他には ホットケーキや パンプディングも有り!)
酒粕のムース。。。。めっちゃ気になりましたが(だって発酵食品だし)
やっぱり 初回はシフォンケーキですよねぇ♥(*бωб*) ♥
この日は 紅茶のシフォンでしたヾ(●´∀`●)

ドリンクは 信州を味わうべく 「野草茶」から しょうが紅茶をチョイス。
砂時計と共に 綺麗な色のお茶が到着して はぁ~ヾ(´ω`いい香り。
しょうがも思ったほど存在を主張しているタイプではないので
これなら お子さんでも平気かも。 温まりますからね~♪
そうそう コチラのお店 「鉄平席床暖」なる設備が成されているそう。
よくお伺いしてこなかったのですが やたら温かさを感じる響きですね。+:。(´ω`*)゚.+:

スタッフのお一人が ものすごいネットワークの持ち主でいらして
このブログをご存じでした。 うれしいぃ(ノω・。) 。。。。
そんなこんなで 歓迎していただいた私は
チョコっとばかり 凹んでいた気持ちを蘇らせて頂くことが出来まして
幸せな帰途につけたのでした。。。。。

店を出る頃には さっきまで晴れていた山に雲がかかって
夕闇も間近。。。。。。。 さて 家まで安全運転で帰りますか。
今日も素敵なカフェタイムに 感謝感謝です(〃ノωノ) ~
こちらのブログも覗いてね(*^。^*)♪
http://usakosabpo0628.naganoblog.jp/
「うさこの信州雑貨屋さんぽ。」
http://yaplog.jp/usako628/
「うさこのお一人様@番外編」
諏訪郡原村18101-1 たてしな自由農園 原村店
0266-74-1740
定休日:水曜日
http://www.tateshinafree.co.jp/
(ハチゼロハチ キッチンアンドテーブル)<諏訪郡原村>

はい。 「やおや」 と読んだソコのあなた。
大正解~━━━━o(*´∀`)○━━━━━!!!!
こちらは たてしな自由農園 原村店さんが営むカフェ&レストラン。
昨年の夏 野菜販売店舗のお隣にOPENしたばかりです(o´▽`o)

808は ハチマルハチ と読みますが 語源はもちろん八百屋!
八百屋さんが手掛けるお店ですから 内容は もう折り紙つき!
ランチタイムは2時までで フレッシュ野菜のカレーやパスタ
コロッケプレートなど ボリュームたっぷりメニューがずらり。

店舗のおよそ半分は 地元の人気食材が並ぶ ショップになっています。
自店の焼き菓子や パン 塩尻のワイン 諏訪で人気のアントルメ などなど。
ちょこっとオシャレなお土産としても重宝しそうな商品がラインナップ。

カフェタイムは2時から。 私が伺ったのは夕刻に近かった為
ゲストも少なくて これまた席選び放題:*:.・,・ヾ(*´∀`*)ノ。・:*:.・,・
もちろん すみっこに落ち着きましたとも(*бωб*) むふふ

カフェメニューは ショーケースの中のスィーツと 飲み物が中心。
(その他には ホットケーキや パンプディングも有り!)
酒粕のムース。。。。めっちゃ気になりましたが(だって発酵食品だし)
やっぱり 初回はシフォンケーキですよねぇ♥(*бωб*) ♥
この日は 紅茶のシフォンでしたヾ(●´∀`●)

ドリンクは 信州を味わうべく 「野草茶」から しょうが紅茶をチョイス。
砂時計と共に 綺麗な色のお茶が到着して はぁ~ヾ(´ω`いい香り。
しょうがも思ったほど存在を主張しているタイプではないので
これなら お子さんでも平気かも。 温まりますからね~♪
そうそう コチラのお店 「鉄平席床暖」なる設備が成されているそう。
よくお伺いしてこなかったのですが やたら温かさを感じる響きですね。+:。(´ω`*)゚.+:

スタッフのお一人が ものすごいネットワークの持ち主でいらして
このブログをご存じでした。 うれしいぃ(ノω・。) 。。。。
そんなこんなで 歓迎していただいた私は
チョコっとばかり 凹んでいた気持ちを蘇らせて頂くことが出来まして
幸せな帰途につけたのでした。。。。。


店を出る頃には さっきまで晴れていた山に雲がかかって
夕闇も間近。。。。。。。 さて 家まで安全運転で帰りますか。
今日も素敵なカフェタイムに 感謝感謝です(〃ノωノ) ~

こちらのブログも覗いてね(*^。^*)♪
http://usakosabpo0628.naganoblog.jp/
「うさこの信州雑貨屋さんぽ。」
http://yaplog.jp/usako628/
「うさこのお一人様@番外編」
諏訪郡原村18101-1 たてしな自由農園 原村店
0266-74-1740
定休日:水曜日
http://www.tateshinafree.co.jp/
2011/12/20
osteria agiato(オステリアアジアート)<富士見>
なぁんと・・・コチラのお店。
3回断られて やっと予約が取れました・・・・富士見だよ?(失礼
)
そんなに人気店なら 絶対行ってやろうと 半ば意地もあり(笑
予約が取れた日は生憎の雪
富士見に近づけば近づくほど激しくなります・・・
って申しますか・・・・・吹雪っっっっ!!!
車からDASH


でも この扉をあけると・・・


風防があり いきなり別世界になります。
その風防室を からからと開けると・・・・

ストーブは赤々と燃え 昔の教室色の内装が暖かく、外の景色が嘘のようです

そして 最後の予約客だった私とカフェ友がテーブルに着くと
・・・すっかり満席!
その後 予約なしで訪れた方は 残念ながらお断りでございました。

ランチメニューは2種類。 セットとコース。
コースでも2000円。 やっと予約が取れたのだからと 2人でコースを。
一息ついて暖まり 店内散歩。



カウンターで冷えたワイン
あめ色のテーブル
壁際のだるまストーブ。。。。
どれをとっても絵になる店内。 ため息モノです。

間接照明や ドライフラワー・小物の使い方も綺麗ですね。。


さてさて 前菜からのコースの始まりです。

かぼちゃのフリット 生ハム添え。。。旨っ

富士見産の うずら豆も 大粒でほくほく。

パスタ。 自家製のパンも付きます。
メインはチキン。 カリカリのプリプリッ

そして なんといっても濃厚で美味しかった 自家製のジェラート。
ルバーブのソースが目にも鮮やか。


紅茶を頂いて 満足満腹!


帰り際になると 客席も空席になりましたので
室内の写真を幾つか撮らせて頂きました。

窓の外は吹雪。。。でも室内から見るとそれはそれで素敵です


人気店なのが 充分頷けます。
そして特筆すべきは その接客。。。というかご夫婦のお人柄。
とにかく笑顔を絶やさないシェフのご主人は 爽やか系のイケメン!
奥様は 接客はテキパキこなされていますが
どちらかというと 物腰柔らかい美人さん。 しかもどちらもお若い!!!

最後は お二人で見送ってくださり、
気温は氷点下ですが 気持ちはホクホク
自信を持ってオススメできるお店ですが
予約を忘れずに! 予約ナシでは 恐らく着席できませぬ・・・
こちらのブログも覗いてね(*^。^*)♪
http://usakosabpo0628.naganoblog.jp/
「うさこの信州雑貨屋さんぽ。」
osteria agiato(オステリア アジアート )
長野県諏訪郡富士見町落合9942-1
0266-62-7040
定休日 日曜日
http://ameblo.jp/agiato-osteria/
なぁんと・・・コチラのお店。
3回断られて やっと予約が取れました・・・・富士見だよ?(失礼

そんなに人気店なら 絶対行ってやろうと 半ば意地もあり(笑
予約が取れた日は生憎の雪
富士見に近づけば近づくほど激しくなります・・・
って申しますか・・・・・吹雪っっっっ!!!


でも この扉をあけると・・・
風防があり いきなり別世界になります。
その風防室を からからと開けると・・・・

ストーブは赤々と燃え 昔の教室色の内装が暖かく、外の景色が嘘のようです
そして 最後の予約客だった私とカフェ友がテーブルに着くと
・・・すっかり満席!
その後 予約なしで訪れた方は 残念ながらお断りでございました。
ランチメニューは2種類。 セットとコース。
コースでも2000円。 やっと予約が取れたのだからと 2人でコースを。
一息ついて暖まり 店内散歩。
カウンターで冷えたワイン
あめ色のテーブル
壁際のだるまストーブ。。。。
どれをとっても絵になる店内。 ため息モノです。
間接照明や ドライフラワー・小物の使い方も綺麗ですね。。
さてさて 前菜からのコースの始まりです。
かぼちゃのフリット 生ハム添え。。。旨っ


富士見産の うずら豆も 大粒でほくほく。
パスタ。 自家製のパンも付きます。
メインはチキン。 カリカリのプリプリッ

そして なんといっても濃厚で美味しかった 自家製のジェラート。
ルバーブのソースが目にも鮮やか。
紅茶を頂いて 満足満腹!



帰り際になると 客席も空席になりましたので
室内の写真を幾つか撮らせて頂きました。
窓の外は吹雪。。。でも室内から見るとそれはそれで素敵です

人気店なのが 充分頷けます。
そして特筆すべきは その接客。。。というかご夫婦のお人柄。
とにかく笑顔を絶やさないシェフのご主人は 爽やか系のイケメン!

奥様は 接客はテキパキこなされていますが
どちらかというと 物腰柔らかい美人さん。 しかもどちらもお若い!!!
最後は お二人で見送ってくださり、
気温は氷点下ですが 気持ちはホクホク

自信を持ってオススメできるお店ですが
予約を忘れずに! 予約ナシでは 恐らく着席できませぬ・・・

こちらのブログも覗いてね(*^。^*)♪
http://usakosabpo0628.naganoblog.jp/
「うさこの信州雑貨屋さんぽ。」
osteria agiato(オステリア アジアート )
長野県諏訪郡富士見町落合9942-1
0266-62-7040
定休日 日曜日
http://ameblo.jp/agiato-osteria/
2011/10/05
パンさんのお茶<原村 上里>
以前から お名前だけは存じておりましたコチラ。
エコーラインの 上里の信号を山に向かうとスグに看板があります
(小さいので見逃さないでね)
左に折れると イエローの店舗が見えてきます。
秋の夕陽を浴びたテラス席がとても素敵でした。



中に入ると お饅頭が並びますが
夕刻の為 数はあまり無く・・・でも お目当ての「かぼちゃ」は
ラスト1個!!! ギリでセーフ! らっきー


お饅頭と コーヒーor紅茶セットは¥500
その他にもドリンクメニューは揃います。
今回は チャイをオーダー。 テラス席でいただきます^^


店内には 一組のゲスト。
のんびりお話を楽しんでいらっしゃいます。
素朴な 木目が優しい店内。。。雑貨も少しありました。


と 店内を眺めている間に来店されたお客さん。
・・・・・大量買い・・・(笑
盗み聞きした訳では無いけれど(笑)お持たせ用にお買い上げ。

さて テラス席で 暖かい西日に包まれて本を開きます。

道路に面していますが 車もさほど通らず穏やか。。

ほかほかチャイも ほんわかカボチャも あったか夕陽も
全てがマッチして 幸せなCafe Time。
秋明菊が風にそよそよ揺れる様を見ながら。。。


いまが一番良い季節の 八ヶ岳です。

本日の本 「疾走」 上・下 ・・・・・By 重松 清
やっと読み終わりましたが、
「堕ちる」 と言う言葉が 読進める程に突き刺さります。
とらえどころの無い闇 そして 最後まで。。。
ちょっと暗い気持ちになってしまうかも。
でも 引き込まれる感じは ゾクゾクしますね^^
こちらのブログも覗いてね(*^。^*)♪
http://usakosabpo0628.naganoblog.jp/
「うさこの信州雑貨屋さんぽ。」
パンさんのお茶
長野県諏訪郡原村上里17217-571
0266-70-2330
http://www.f2.dion.ne.jp/~pansan/
以前から お名前だけは存じておりましたコチラ。
エコーラインの 上里の信号を山に向かうとスグに看板があります
(小さいので見逃さないでね)
左に折れると イエローの店舗が見えてきます。
秋の夕陽を浴びたテラス席がとても素敵でした。
中に入ると お饅頭が並びますが
夕刻の為 数はあまり無く・・・でも お目当ての「かぼちゃ」は
ラスト1個!!! ギリでセーフ! らっきー


お饅頭と コーヒーor紅茶セットは¥500
その他にもドリンクメニューは揃います。
今回は チャイをオーダー。 テラス席でいただきます^^
店内には 一組のゲスト。
のんびりお話を楽しんでいらっしゃいます。
素朴な 木目が優しい店内。。。雑貨も少しありました。
と 店内を眺めている間に来店されたお客さん。
・・・・・大量買い・・・(笑
盗み聞きした訳では無いけれど(笑)お持たせ用にお買い上げ。
さて テラス席で 暖かい西日に包まれて本を開きます。
道路に面していますが 車もさほど通らず穏やか。。
ほかほかチャイも ほんわかカボチャも あったか夕陽も
全てがマッチして 幸せなCafe Time。

秋明菊が風にそよそよ揺れる様を見ながら。。。
いまが一番良い季節の 八ヶ岳です。
本日の本 「疾走」 上・下 ・・・・・By 重松 清
やっと読み終わりましたが、
「堕ちる」 と言う言葉が 読進める程に突き刺さります。
とらえどころの無い闇 そして 最後まで。。。
ちょっと暗い気持ちになってしまうかも。
でも 引き込まれる感じは ゾクゾクしますね^^
こちらのブログも覗いてね(*^。^*)♪
http://usakosabpo0628.naganoblog.jp/
「うさこの信州雑貨屋さんぽ。」
パンさんのお茶
長野県諏訪郡原村上里17217-571
0266-70-2330
http://www.f2.dion.ne.jp/~pansan/
2011/05/01
お茶と本のある店 和茶モン<富士見町>
「本をゆっくり楽しめるお店」と伺い、訪問
富士見町の住宅街に ぽつんと佇む。


和茶モン
すっごく小洒落たネーミングだけど・・どういう意味なのかな?
とにかく店内には ネコちゃんグッズが一杯。


そして 明るくさっぱりと可愛い店内。

ですが お店のレイアウトをここ数日で替える計画があるそうです
カウンター周りを特に配置換えしたいとか。
またまた楽しみですね
さて 本日のお一人様席は 庭に向けられたテーブルです。

コチラはお出迎えの「梅昆布茶」
はぁ~
暖まります。
そして メニューから 抹茶ミルクを頂く事に。

なんと 和菓子付き・・・・・
これで¥350ですよ! ありえない・・・

オーナーさんのお人柄のように可愛いスプーン
お茶も ちゃんと抹茶粉の良い香りがします。
やさし~い手作り感満載

壁に掛けられた ネコちゃん画(刺繍?)を見て癒され。。
ゆっくりお庭を見ながら読書。。。

何度も書きますが・・・
梅昆布茶 + 和菓子 + 抹茶ミルク=¥350
ワタシならこの金額で1時間も粘られたらキレます。はい。
オーナーでいらっしゃる奥様は もと図書館司書さんだそうで
とにかく地元の本好きさんのコミニュニティー役を果たせればいい
。。とのなんともボランティなお言葉。。。
しかも ドリンクを1人毎注文すれば
お菓子など持ち込み自由と!
・・
いやいや そんなものを持ち込まなくても
充分に満足な Cafe本タイムでした。
ちなみに 本は何百冊も置いてあります。
こちらでお借りして読むのもいいですね。
本日の本・・・・「秘密」 by東野圭吾
深夜ドラマにもなりましたが 今更購入
筒井康隆の「時を掛ける少女」を思い出しました
「転校生」よりは ちょっとシリアスなので。。
話のテンポ 展開はサスガです。
最後は女性の逞しさや残酷さが
男性には痛いほど身に染みるのでは?笑
和茶モン お茶と本のある店
諏訪郡富士見町富士見3701
0266ー62ー4174
不定休
「本をゆっくり楽しめるお店」と伺い、訪問
富士見町の住宅街に ぽつんと佇む。
和茶モン
すっごく小洒落たネーミングだけど・・どういう意味なのかな?
とにかく店内には ネコちゃんグッズが一杯。
そして 明るくさっぱりと可愛い店内。
ですが お店のレイアウトをここ数日で替える計画があるそうです
カウンター周りを特に配置換えしたいとか。
またまた楽しみですね

さて 本日のお一人様席は 庭に向けられたテーブルです。
コチラはお出迎えの「梅昆布茶」


そして メニューから 抹茶ミルクを頂く事に。
なんと 和菓子付き・・・・・
これで¥350ですよ! ありえない・・・
オーナーさんのお人柄のように可愛いスプーン
お茶も ちゃんと抹茶粉の良い香りがします。
やさし~い手作り感満載

壁に掛けられた ネコちゃん画(刺繍?)を見て癒され。。
ゆっくりお庭を見ながら読書。。。
何度も書きますが・・・
梅昆布茶 + 和菓子 + 抹茶ミルク=¥350
ワタシならこの金額で1時間も粘られたらキレます。はい。
オーナーでいらっしゃる奥様は もと図書館司書さんだそうで
とにかく地元の本好きさんのコミニュニティー役を果たせればいい
。。とのなんともボランティなお言葉。。。
しかも ドリンクを1人毎注文すれば
お菓子など持ち込み自由と!


いやいや そんなものを持ち込まなくても
充分に満足な Cafe本タイムでした。
ちなみに 本は何百冊も置いてあります。
こちらでお借りして読むのもいいですね。
本日の本・・・・「秘密」 by東野圭吾
深夜ドラマにもなりましたが 今更購入

筒井康隆の「時を掛ける少女」を思い出しました
「転校生」よりは ちょっとシリアスなので。。
話のテンポ 展開はサスガです。
最後は女性の逞しさや残酷さが
男性には痛いほど身に染みるのでは?笑
和茶モン お茶と本のある店
諏訪郡富士見町富士見3701
0266ー62ー4174
不定休
2011/04/02
菓子工房 キャトルセゾン <富士見町>
以前から気になっていたこのお店。
今回は意気込んで Cafeタイム訪問です!
富士見郵便局から 細道を上がった場所に
お蕎麦屋さん「にしむら」と並んで2店舗がこじんまりと佇んでいます。
この2店舗は お身内で営んでいる模様。


入口もこじんまりですが 雰囲気があります
しかし 何と言っても 入口に向かう途中から漂う
スポンジケーキの焼ける 甘ぁ~い、たまらん香り・・・・・
あぁ~
と 吸い寄せられるように店内へ・・・笑

扉を開けると 焼き菓子パラダイス。めっちゃカラフルでいい匂い~
Cafeスペースは 決して広くはないですが ステキに鎮座しております

ここも 混雑時には Cafeテーブルになるのかなぁ?
いいな~ ここでお茶したぁい!

しかして今回は こちらの窓際の明るいテーブルにお邪魔です^^
そして 別のテーブルでは 焼き菓子ラッピング中。

あぁ~ 本当にこのお店 いい匂い。。。。
さて カフェメニューですが この日伺ったのが5時近かった為
ケーキが チーズケーキのみでした うぁお
プラス カフェオレをオーダー。
店内のお菓子を眺めながら のんびり待ちます。

こちらが 本日の ご馳走カフェ^^
カフェオレが ボウルで出てきます。飲みごたえたっぷり。
その間も 厨房ではオーダーケーキ作りにてんてこ舞いな様子。
活気のあるお店です(とにかく 匂いでヤられます。笑)
スタッフのお姉さんも忙しいながらも楽しそうに動き回っていて
アットホーム感満載な 明るい接客でした。
途中 おトイレをお借りしたのですが こちらの店舗には無く
お隣のお蕎麦屋さんで借りることになります。
案内されて お借りしに行ったのですが 。。。無人(笑
「失礼しまーす
」 と独り言を言いながら トイレへ(笑
「ありがとうございましたー
」 とまた独り言を言いつつ帰店。(笑
こちらのお蕎麦屋さん、暖炉のある小洒落たお店でした

お蕎麦もいただいてみたいなぁ。
夕Café客は私のみでしたが のんびりたっぷり頂けました。
チーズケーキも、しっとりもっちりで美味しかったです

お土産(もちろん自分用 笑)に「くるぼん」購入。
家に帰ってオヤツに頂きましたが、
しょっぱ甘くてめちゃ美味でございました!!

包装紙の色で お味が違います。
日々 種類がまちまちなので お楽しみに
菓子工房 Les Quatre Saisons(ル・キャトル・セゾン)
長野県諏訪郡富士見町富士見3679-18
0266-78-1708
http://www012.upp.so-net.ne.jp/Quatre_Saisons/
以前から気になっていたこのお店。
今回は意気込んで Cafeタイム訪問です!
富士見郵便局から 細道を上がった場所に
お蕎麦屋さん「にしむら」と並んで2店舗がこじんまりと佇んでいます。
この2店舗は お身内で営んでいる模様。
入口もこじんまりですが 雰囲気があります
しかし 何と言っても 入口に向かう途中から漂う
スポンジケーキの焼ける 甘ぁ~い、たまらん香り・・・・・

あぁ~

扉を開けると 焼き菓子パラダイス。めっちゃカラフルでいい匂い~

Cafeスペースは 決して広くはないですが ステキに鎮座しております
ここも 混雑時には Cafeテーブルになるのかなぁ?

いいな~ ここでお茶したぁい!
しかして今回は こちらの窓際の明るいテーブルにお邪魔です^^
そして 別のテーブルでは 焼き菓子ラッピング中。
あぁ~ 本当にこのお店 いい匂い。。。。
さて カフェメニューですが この日伺ったのが5時近かった為
ケーキが チーズケーキのみでした うぁお

プラス カフェオレをオーダー。
店内のお菓子を眺めながら のんびり待ちます。
こちらが 本日の ご馳走カフェ^^
カフェオレが ボウルで出てきます。飲みごたえたっぷり。
その間も 厨房ではオーダーケーキ作りにてんてこ舞いな様子。
活気のあるお店です(とにかく 匂いでヤられます。笑)
スタッフのお姉さんも忙しいながらも楽しそうに動き回っていて
アットホーム感満載な 明るい接客でした。
途中 おトイレをお借りしたのですが こちらの店舗には無く
お隣のお蕎麦屋さんで借りることになります。
案内されて お借りしに行ったのですが 。。。無人(笑
「失礼しまーす


「ありがとうございましたー

こちらのお蕎麦屋さん、暖炉のある小洒落たお店でした
お蕎麦もいただいてみたいなぁ。
夕Café客は私のみでしたが のんびりたっぷり頂けました。
チーズケーキも、しっとりもっちりで美味しかったです

お土産(もちろん自分用 笑)に「くるぼん」購入。
家に帰ってオヤツに頂きましたが、
しょっぱ甘くてめちゃ美味でございました!!
包装紙の色で お味が違います。
日々 種類がまちまちなので お楽しみに

菓子工房 Les Quatre Saisons(ル・キャトル・セゾン)
長野県諏訪郡富士見町富士見3679-18
0266-78-1708
http://www012.upp.so-net.ne.jp/Quatre_Saisons/
2011/03/31
ぱん・パ・パン ドゥ カフェ<富士見 乙事>
高原のパン屋さん併設のカフェ。

ドアの前まで来ると ぷぅんとパンの良い香り


ドアを開けると パンが並びます。
カフェブースはその奥です。


ウッディな店内。高原らしい爽やかな風が流れます。
ただ もう3月とは言え肌寒く、テラスブースはクローズ。
GWあたりからOPENでしょうか。

テーブル席から見た店内。あちこちで素敵な小物が
キラリ
さてさて ランチです。

コーヒー付きの ラタトゥユをオーダー。

まず パンが来ます
(お願いすると 温めてくれますよ)

そして ランチプレートが登場。お野菜がキラキラ

ランチセット 揃いました^^

お野菜がたっぷり頂けて、オススメ!
女史にピッタリのカフェごはんサイズです^^
あ~・・男の人はパンのお代わりが欲しくなっちゃうかもかも。

あとは のんびり珈琲を頂きながらまったり・・・
シーズンオフは 静かに時間が流れていきますね。
オープンテラスは使えませんが
この時期は この時期なりに良いものです
ごちそうさまの後 パンを買って帰ろうと思っていたのに
のんびりしすぎて忘れてしまったバカは私です
まぁいいや。 今度はパンを買いにお邪魔しよっと。
ぱん・パ・パン ドゥ カフェ
長野県諏訪郡富士見町乙事4624-35
0266-66-2268
http://page.panpapan.net/info/i_index.php
高原のパン屋さん併設のカフェ。
ドアの前まで来ると ぷぅんとパンの良い香り

ドアを開けると パンが並びます。
カフェブースはその奥です。
ウッディな店内。高原らしい爽やかな風が流れます。
ただ もう3月とは言え肌寒く、テラスブースはクローズ。
GWあたりからOPENでしょうか。
テーブル席から見た店内。あちこちで素敵な小物が


さてさて ランチです。
コーヒー付きの ラタトゥユをオーダー。
まず パンが来ます
(お願いすると 温めてくれますよ)
そして ランチプレートが登場。お野菜がキラキラ

ランチセット 揃いました^^
お野菜がたっぷり頂けて、オススメ!
女史にピッタリのカフェごはんサイズです^^
あ~・・男の人はパンのお代わりが欲しくなっちゃうかもかも。

あとは のんびり珈琲を頂きながらまったり・・・
シーズンオフは 静かに時間が流れていきますね。
オープンテラスは使えませんが
この時期は この時期なりに良いものです

ごちそうさまの後 パンを買って帰ろうと思っていたのに
のんびりしすぎて忘れてしまったバカは私です

まぁいいや。 今度はパンを買いにお邪魔しよっと。
ぱん・パ・パン ドゥ カフェ
長野県諏訪郡富士見町乙事4624-35
0266-66-2268
http://page.panpapan.net/info/i_index.php
2010/08/03
香芯 <原村>
以前から気になっていた「香芯」さんに伺ってきました。
場所は 諏訪南インターからズームラインをとにかく真っ直ぐに上がり
突き当たりの鉢巻道路の少し(100Mくらい?)手前に
アスファルトで舗装された道がありますのでそこを右折。
(目印は 道路の左側の「マレットゴルフ」の小さな看板)
右折されたら さらに突き当たりを右に曲がると見えてきます。
とにかく 明確な看板が無いので 迷われたら電話されるのが正しいです
この辺は「ぐるぐる回れば見付かる」場所では無いです(笑
ちなみに 「ナビ」では決してたどり着けません。ご注意


車を降りて お店に向かいます


店内は 靴を脱いで上がります。
すでに2組の方がご来店。


・・・ちなみに 午後3時位です。
いつものように カウンターに陣取り、
ご自慢の珈琲を頂こうと思ったのですが・・・
なんせ この日は猛暑。とてもHOTな珈琲は・・・

自分にに負けて アイスカフェオレを頂きました(笑
サイドメニューは「バナナのシフォンケーキ」です。
とても素朴で優しいケーキでした^^

こちら ランチもありますが「前日までの要予約」です
自然食品専門のお店から材料を厳選した
体に優しいランチメニューとのこと。
召し上がりたい方は 是非ご予約を!


この日は 先客のご夫婦とお店のマスターと
「カフェ店」談義に花が咲き
思いがけず楽しい一人カフェとなりました
テラス席もありますので ペット連れの方には嬉しいですね。

しかし このお店。
ホントに分かりにくい所にあるんですよ。
でも私が帰る4時過ぎまで 客足は途絶えませんでした。
これほどの人気はやっぱり「クチコミ」ですよね。
森の中にそっと静かに珈琲の香りとともに佇むカフェ。
マスターも奥様も珈琲も ほんわか優しく暖かい。
いつまでもそこに有り続けて欲しい心安らぐカフェです。
ちなみに カフェオレは とっても大きなカップで
たっぷりといただけます。 こちらモオススメですよ^^

香芯
長野県諏訪郡原村16267-1236
0266-79-6253
以前から気になっていた「香芯」さんに伺ってきました。
場所は 諏訪南インターからズームラインをとにかく真っ直ぐに上がり
突き当たりの鉢巻道路の少し(100Mくらい?)手前に
アスファルトで舗装された道がありますのでそこを右折。
(目印は 道路の左側の「マレットゴルフ」の小さな看板)
右折されたら さらに突き当たりを右に曲がると見えてきます。
とにかく 明確な看板が無いので 迷われたら電話されるのが正しいです
この辺は「ぐるぐる回れば見付かる」場所では無いです(笑
ちなみに 「ナビ」では決してたどり着けません。ご注意
車を降りて お店に向かいます
店内は 靴を脱いで上がります。
すでに2組の方がご来店。
・・・ちなみに 午後3時位です。
いつものように カウンターに陣取り、
ご自慢の珈琲を頂こうと思ったのですが・・・
なんせ この日は猛暑。とてもHOTな珈琲は・・・
自分にに負けて アイスカフェオレを頂きました(笑
サイドメニューは「バナナのシフォンケーキ」です。
とても素朴で優しいケーキでした^^
こちら ランチもありますが「前日までの要予約」です
自然食品専門のお店から材料を厳選した
体に優しいランチメニューとのこと。
召し上がりたい方は 是非ご予約を!
この日は 先客のご夫婦とお店のマスターと
「カフェ店」談義に花が咲き
思いがけず楽しい一人カフェとなりました
テラス席もありますので ペット連れの方には嬉しいですね。
しかし このお店。
ホントに分かりにくい所にあるんですよ。
でも私が帰る4時過ぎまで 客足は途絶えませんでした。
これほどの人気はやっぱり「クチコミ」ですよね。
森の中にそっと静かに珈琲の香りとともに佇むカフェ。
マスターも奥様も珈琲も ほんわか優しく暖かい。
いつまでもそこに有り続けて欲しい心安らぐカフェです。
ちなみに カフェオレは とっても大きなカップで
たっぷりといただけます。 こちらモオススメですよ^^
香芯
長野県諏訪郡原村16267-1236
0266-79-6253
2010/07/14
ストーブハウス原村店<諏訪郡 原村>
ストーブハウスは 原村と蓼科にあります。

主に本格ストーブと雑貨を扱うお店ですが
雑貨屋さんの奥にカフェブースがあります。

今日は 原村のお店にお邪魔しました。
こちらは雑貨屋サンの入口。
カフェの入口は横の方にもあります。

カフェメニューはジュースと珈琲のみ。しかも¥210です(安っ!

この暖炉はフェイクですが 冬になると
本物の暖炉に灯がともります・・・暖かいですよ~^^
テーブルは2つのみですが
いつものんびりさせて頂いています
珈琲は癖が無くて 飲みやすいタイプ。
カップが特徴的 ずっしり重いです。
ちなみにこのカップは購入できます。
デザインも種類も多いので お気に入りを探してみるのも^^
雑貨のスペースは2階にもあります

雑貨を覗きながら、ほっと一息つけるカフェです。
ストーブハウス原村店
長野県諏訪郡原村5252-1
0266-79-6378
http://www.stove-house.co.jp/zakka/haramura.html
ストーブハウスは 原村と蓼科にあります。
主に本格ストーブと雑貨を扱うお店ですが
雑貨屋さんの奥にカフェブースがあります。
今日は 原村のお店にお邪魔しました。
こちらは雑貨屋サンの入口。
カフェの入口は横の方にもあります。
カフェメニューはジュースと珈琲のみ。しかも¥210です(安っ!
この暖炉はフェイクですが 冬になると
本物の暖炉に灯がともります・・・暖かいですよ~^^
テーブルは2つのみですが
いつものんびりさせて頂いています
珈琲は癖が無くて 飲みやすいタイプ。
カップが特徴的 ずっしり重いです。
ちなみにこのカップは購入できます。
デザインも種類も多いので お気に入りを探してみるのも^^
雑貨のスペースは2階にもあります
雑貨を覗きながら、ほっと一息つけるカフェです。
ストーブハウス原村店
長野県諏訪郡原村5252-1
0266-79-6378
http://www.stove-house.co.jp/zakka/haramura.html
2009/11/04
森のパスタ屋 ソング・オブ・ザ・バード<原村>
まずビックリなのが・・メニューにお値段がありません。
しかも ランチは一種類のみで
ボードに詳細が書かれているものの・・・
メニューの前に モノが沢山積まれていて 半分見えません(笑

・・・・う~ん 下調べしていかないと とても不安なお店かも知れませんね。
基本「おまかせ」なのでしょう。
恰幅の良いオーナーさんが 一人で切り盛りしています。
外観は山小屋風。
後にみえた方は テラスでカフェしてらっしゃいました。


この日は 信州牛、ズッキーニなんかの トマトソース。

角切りのお野菜とお肉が ごろごろ入っています。
最初は食べなれないせいか、???的だったのですが
食べていくうちに なんだか「もりもり」食べてしまう感じに・・・・笑
パスタの麺は 細麺です。
あとは レモンのシャーベットと コーヒー。

ドキドキしながら会計に行くと ¥1600でした。
う~ん お任せメニューはOKですけど
お値段は表示しておいて下さるとありがたい~
しかし 問題の重要性は このお店の立地です。
なかなか 文章では伝わらないと思われますので、
迷わず 近くに行ったら電話で案内していただきましょう!
そして 決して 車高の低い車で向かってはイケません!!!
小道に入って泣いても・・・・後悔先に立たず・・・・・です。
下の道路に車は置いて 歩きましょう。
小鳥のさえずりを聞きながら 砂利道を歩くのも楽しいモノです^^
森のパスタ屋 ソング・オブ・ザ・バード (Song of the Bird)
長野県諏訪郡原村原山17217-377
0266-75-3636
まずビックリなのが・・メニューにお値段がありません。
しかも ランチは一種類のみで
ボードに詳細が書かれているものの・・・
メニューの前に モノが沢山積まれていて 半分見えません(笑
・・・・う~ん 下調べしていかないと とても不安なお店かも知れませんね。
基本「おまかせ」なのでしょう。
恰幅の良いオーナーさんが 一人で切り盛りしています。
外観は山小屋風。
後にみえた方は テラスでカフェしてらっしゃいました。
この日は 信州牛、ズッキーニなんかの トマトソース。
角切りのお野菜とお肉が ごろごろ入っています。
最初は食べなれないせいか、???的だったのですが
食べていくうちに なんだか「もりもり」食べてしまう感じに・・・・笑
パスタの麺は 細麺です。
あとは レモンのシャーベットと コーヒー。
ドキドキしながら会計に行くと ¥1600でした。
う~ん お任せメニューはOKですけど
お値段は表示しておいて下さるとありがたい~
しかし 問題の重要性は このお店の立地です。
なかなか 文章では伝わらないと思われますので、
迷わず 近くに行ったら電話で案内していただきましょう!
そして 決して 車高の低い車で向かってはイケません!!!
小道に入って泣いても・・・・後悔先に立たず・・・・・です。
下の道路に車は置いて 歩きましょう。
小鳥のさえずりを聞きながら 砂利道を歩くのも楽しいモノです^^
森のパスタ屋 ソング・オブ・ザ・バード (Song of the Bird)
長野県諏訪郡原村原山17217-377
0266-75-3636
2009/09/11
アトリエ・ド・アガサ<富士見境>
平日ランチで訪問。
今回は 同伴者もおりますのであしからず。



まさに 森の中の隠れ家カフェです^^
「体にやさしいごはん」を オーダーしたかったのですが
8月いっぱいは 平日も提供されていたそうですが
9月からは週末メニューなのだそう。
・・・・ざんねん!
スパムカレーと ホタテのカレーをお願いしました。
サラダと一緒に出てくるヨーグルトは カスピ海ヨーグルト(たぶん)
ねっとりとした食感がたまりません。

カレーは やや辛いものの 女性にはちょうど良い量で 美味しくいただけました
・・・男性には物足りないかな?


食後の紅茶は フリーカップで たくさんいただけます。

小雨模様だったので テラスランチはできませんでしたが 四方に緑が見え
オーダー待ちの間は 店内の可愛い雑貨も見ることができて 充分満足でした。


ここなら 一人で来てテラス席でも 充分まったりできそうです

このお店は アウトレットの出入り口方面からの道と
諏訪南から 清里に抜ける 鉢巻道路の両方から入ることができますが
鉢巻道路の方から来ますと 見事な赤松林をご覧になれますよ。

秋の赤松林は なかなかの圧巻です。 景色もご馳走ですね。
アトリエ・ド・アガサ
長野県諏訪郡富士見町境116-5
0266-65-3171
平日ランチで訪問。
今回は 同伴者もおりますのであしからず。
まさに 森の中の隠れ家カフェです^^
「体にやさしいごはん」を オーダーしたかったのですが
8月いっぱいは 平日も提供されていたそうですが
9月からは週末メニューなのだそう。
・・・・ざんねん!
スパムカレーと ホタテのカレーをお願いしました。
サラダと一緒に出てくるヨーグルトは カスピ海ヨーグルト(たぶん)
ねっとりとした食感がたまりません。
カレーは やや辛いものの 女性にはちょうど良い量で 美味しくいただけました
・・・男性には物足りないかな?
食後の紅茶は フリーカップで たくさんいただけます。
小雨模様だったので テラスランチはできませんでしたが 四方に緑が見え
オーダー待ちの間は 店内の可愛い雑貨も見ることができて 充分満足でした。
ここなら 一人で来てテラス席でも 充分まったりできそうです

このお店は アウトレットの出入り口方面からの道と
諏訪南から 清里に抜ける 鉢巻道路の両方から入ることができますが
鉢巻道路の方から来ますと 見事な赤松林をご覧になれますよ。
秋の赤松林は なかなかの圧巻です。 景色もご馳走ですね。
アトリエ・ド・アガサ
長野県諏訪郡富士見町境116-5
0266-65-3171
2009/08/25
Mint Garden (ミントガーデン)<原村>
お天気が優れなかったので 遅い出発になってしまい
お店に着いたのは2時でした。

こんな木立の中を抜け。。。。気持ちよいです^^


お店を出るお客さんと入れ違いに 貸切り状態。
陽も射してきたので テラスに出ました。

テラスでは 大きなワンコと 生い茂る緑の庭のお出迎えです。

遅いランチは 豆乳の野菜カレーをオーダー。デザートにはシフォンケーキ。
最初にサラダとフルーツの盛り合わせが来ますが これが大量!

ソースは ガーリック醤油をお願いしましたが これが美味しい!!!!
何というか・・・野菜が甘いんですよ。
プチトマトもめちゃ甘!美味しかったですよ~♪

豆乳のカレーは ナンで頂きますが とても優しい味です
体に良いものを頂いてるな~的満足感でイッパイ。
最後は サイドメニューからオーダーのシフォンケーキ。

ふわふわで美味しい上に なんとも惜しげ無いクリームの量。。。
めちゃ幸せ気分で のんびりティータイム。
時間がランチと少しずれていたのが幸いか とにかく緑を眺めながら
ゆ~っくりと楽しめるカフェでした。
紅葉の頃が楽しみなお店です。
お店の中も 可愛くて素敵ですよ。


Mint Garden (ミントガーデン)
長野県諏訪郡原村17217-3328
0266-74-2208
お天気が優れなかったので 遅い出発になってしまい
お店に着いたのは2時でした。
こんな木立の中を抜け。。。。気持ちよいです^^
お店を出るお客さんと入れ違いに 貸切り状態。
陽も射してきたので テラスに出ました。
テラスでは 大きなワンコと 生い茂る緑の庭のお出迎えです。
遅いランチは 豆乳の野菜カレーをオーダー。デザートにはシフォンケーキ。
最初にサラダとフルーツの盛り合わせが来ますが これが大量!
ソースは ガーリック醤油をお願いしましたが これが美味しい!!!!
何というか・・・野菜が甘いんですよ。
プチトマトもめちゃ甘!美味しかったですよ~♪
豆乳のカレーは ナンで頂きますが とても優しい味です
体に良いものを頂いてるな~的満足感でイッパイ。
最後は サイドメニューからオーダーのシフォンケーキ。
ふわふわで美味しい上に なんとも惜しげ無いクリームの量。。。
めちゃ幸せ気分で のんびりティータイム。
時間がランチと少しずれていたのが幸いか とにかく緑を眺めながら
ゆ~っくりと楽しめるカフェでした。
紅葉の頃が楽しみなお店です。
お店の中も 可愛くて素敵ですよ。
Mint Garden (ミントガーデン)
長野県諏訪郡原村17217-3328
0266-74-2208